
人事・労務
-
Q&Aでわかる!労基署対応の実務と予防策 第11回(最終回) 残業代さえ払えば、何時間でも残業をさせることができる? 納期を目前に控え、突然の休職者が出て人手が足りません。残業代さえ払えば、何時間でも残業をさせることができるのでしょうか? 36協定に記載された上限時……(2015年12月21日 09:12)
-
会社を襲うメンタルトラブルを防ぐ法 第1回 メンタル不調が心配される部下に「病院へ行け」と命令することはできる? 遅刻、早退、欠勤が続き、仕事上でも不手際が目立つようになってきた当社社員について、うつ病などのメンタル不調を心配しています。会社として、病院で受診……(2015年12月16日 09:50)
-
退職願(届)をめぐる労務問題Q&A 第1回 「退職届」と「退職願」は具体的にどこが違うの? 「退職届」と「退職願」の違いがよくわかりません。社員がどちらを出したかによって、何か違ってくるのでしょうか? 退職の意思を表示するのが「退職届……(2015年12月15日 09:24)
-
事務ごよみ【人事・労務】 「冬季賞与の支給と保険料の徴収・マイナンバー制度関連の規定整備・内定者のフォロー」など―12月の事務ごよみ 冬季賞与の支給と保険料の徴収 冬季賞与を支給する企業では、社員ごとの考課・査定から支給、そして支給額に応じた保険料の徴収事務があります。 賞……(2015年12月1日 09:16)
-
Q&Aでわかる!労基署対応の実務と予防策 第10回 休日出勤の代わりに「振替休日」と「代休」を取らせるのではどちらがトクか? 従業員に休日出勤をさせたとき、「振替休日」のほうが「代休」よりも会社にとってトクだと聞きました。どんな違いがあるのでしょうか? 法定休日に労働をさせ……(2015年11月30日 09:20)
-
やってはいけない会社の人事 第10回(最終回) 年俸制導入は会社にも社員にもデメリット―実は無意味で非効率! 社員にとって賃金制度の変更は、最大の関心事でもあり、まさに一大事となります。昨今の年俸制導入の傾向を見ていると、経営者の考える年俸制と、社員が……(2015年11月19日 09:45)
-
Q&Aでわかる!労基署対応の実務と予防策 第9回 休日出勤しても、休日労働の割増賃金が発生するとは限らない! 土日休みの週休2日制をとっているのですが、仕事の納期の都合で土曜日に出勤させました。この場合、休日労働の割増賃金を支払わなければなりませんか? ……(2015年11月10日 09:03)
-
事務ごよみ【人事・労務】 「冬季賞与の支給準備・採用内定者のフォローアップと次年度採用の準備・労働時間の適正管理」など―11月の事務ごよみ 冬季賞与の支給準備 11月も半ばになると、冬季賞与に関する情報が各種媒体で発表され、地域や業界ごとの相場もみえてきます。必要な資料を揃え、支給原資……(2015年11月2日 11:52)
-
Q&Aでわかる!労基署対応の実務と予防策 第8回 失敗すると大打撃!固定残業代制度を導入する際の注意点は? 固定残業手当が時間外労働の割増賃金に当たると認められるためには、「一定の要件」を満たす必要があります。要件を満たしていないと、固定残業手当を含め……(2015年10月28日 11:53)
-
やってはいけない会社の人事 第9回 試用期間にきちんと観察してモンスター社員を見抜け!「とりあえず本採用」はキケン!! 多くの会社では、新たに社員を採用した場合に一定期間の試用期間を設けており、その長さは通常3か月程度が標準となっています。研究開発部門などの場合……(2015年10月16日 09:17)