年始の行事運営
年始の関連行事は簡略化される傾向にありますが、コミュニケーション向上や士気高揚の意味合いもあるため、初出式で社長が新年の経営方針や事業計画を発表したり、永年勤続表彰を実施したりするのもよいでしょう。
年始の行事をスムーズに進めるには、事前に関係部署と綿密な打合せをすることが大切です。
社外で新年のイベントを行なう場合は、早めに開催場所を押さえましょう。会場設営の手順などもマニュアル化しておくと役立ちます。
年始回り・賀詞交換会などへの対応
年始の挨拶回りは、取引先などに出向く人と、年始の挨拶を受ける人を決め、出向く人には年賀として持参する品物を配付します。こちらから出向く際は、効率的かつ効果的に回れるように、取引先をランク付けしたうえで、役職の高い者から順に上位ランクの先に出向くことを原則として、スケジュール等の調整を図ります。
業界団体・各種組合などが催す新年の名刺交換会・賀詞交換会に出席する場合は、早めに出席者を決め、主催者に連絡しておきましょう。
年始の事務手続き
年末年始の休暇中に届いた郵便物などの文書類を配付します。
受け取った年賀状は、発送先リストや住所録等と突き合わせ、住所、役職などに変更がないかチェックします。変更があった場合は、住所録などに反映させます。
また、こちらから出していない相手から年賀状を受け取った場合には、速やかに返礼を出します。
先方に届くのが1月7日(関東で一般に松の内とされる期間)を過ぎてしまいそうなものは、「寒中見舞い」としましょう。
また、2018年の行事日程・就業に関するカレンダー・七曜表を社員に配付し、今後1年の行事日程や休日等の周知徹底を図ることも大切です。
就業カレンダーの配付
自社の営業日や休業日、行事などを周知するため、取引先等に就業カレンダーを配付します。
本来は年内に配付すべきものですが、新年の挨拶とともに手渡してもよいでしょう。
文書の整理と保存・廃棄
源泉徴収簿は、源泉徴収票の作成が終了した時点で前年分を閉鎖します。
暦年で区分している他の保存文書についても、すべての処理が終わったことを確認したうえで、法定保存年限や社内規程に従って整理しましょう。