企業実務オンライン > キャリア・スキル > キャリア > 定年後の「ライフプラン=夢」と「お金」について考えよう

50歳からのキャリアプランニング 第3回

定年後の「ライフプラン=夢」と「お金」について考えよう

[ 渡辺 葉子<わたなべ・ようこ>(特定社会保険労務士)]

「50歳」といえば、いよいよ「定年」が現実のものとして意識され始める年齢でしょう。残りの会社員生活と同じかそれ以上に長い「定年後」の人生を自分はどのように生きたいのか。50歳だからこそ、将来に向けたキャリアプランニングが大切になってきます。

定年後生活を支える「リスクマネジメント」とは?

 さて、リスクマネジメントとは何でしょう。それは、「いろいろなリスクをあらかじめ認識しておき、実際にリスクに直面した場合の損失の程度を把握し、対処方針を考えておくこと」です。

 選択的リスクは、自らの生き方の選択によるものなので、どのようにマネジメントをするかは自分のやり方でするしかありません。

 自分だけのオリジナルな選択なので、他人と全く同じとはいかないでしょう。また、目標の見直しも自分の裁量で決めることができますから、そういう意味では、マネジメントしやすい部分もあるかと思います。

 一方で、誰にでも起こり得るリスクである一般的リスクはどうでしょう。

 これは生活基盤として、生活設計に不可欠な重要なリスクマネジメントです。生活基盤がなくては、生き方を選択することなどできません。

 ところで私達の生活は、次のようにいくつかの保障制度で守られています。

■いろいろな保障

いろいろな保障

 保障とは、一言で言えば「いざという時に、どのくらいのお金が入るか」ということです。

定年後の最低日常生活費は22万円、ゆとりある生活費は35万円

 何を選択するにも、やはり“お金”の問題は避けて通れません。そこで、セカンドライフにどのくらいのお金が必要かを確認しましょう。

 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」(平成25年度)によれば、セカンドライフの最低日常生活費は22万円、ゆとりある生活費は13.4万円上乗せの35.4万円となっています。
 この額は夫婦世帯のものですので、単身世帯はこの額の約7割程度が適当でしょう。

 また、実際には、60歳以上の高齢無職世帯(年金世帯)の家計収支は実収入が約21.5万円、実支出が28万円となっており、毎月不足額が発生しています。

■老後の生活費

老後の生活費

 ところで、ゆとりのある生活とはどういう生活でしょう?

 生命保険文化センターによれば、ゆとりのための上乗せ額の使途は、旅行やレジャー(60.3%)、趣味や教養(50.1%)、日常生活費の充実(49.4%)、身内との付き合い(46.7%)、耐久消費財の買い替え(23.7%)となっています。

あなたにとって“ゆとりのある生活”とは?

 ライフデザインが個別仕様であるように、ゆとりある生活の定義も人それぞれのはずです。ちなみに、一般的に、年収の多い人ほど消費支出も多くなる傾向があります。

 ですので、定年後のライフプランを考える時は、自らのゆとりある生活費を想定することが必要です。

★参考 年収別老後生活の目安

セカンドライフの生活費

 皆さんが想定する自らの日常最低生活費はどのくらいでしょうか。また、ゆとりある生活のための費用は、いくらぐらいを想定されますか?

 ここから、リタイアメントライフデザインの第一歩が始まります。

▼連載「50歳からのキャリアプランニング」

≪ 前のページ 1 2

著者 : 渡辺 葉子<わたなべ・ようこ>(特定社会保険労務士) YWOO株式会社代表取締役社長。日本年金学会正会員。損害保険業界に5年間、派遣業界に15年間勤務の後、2006年起業独立。企業の人事コンサルティング、営業支援コンサルティング、バックオフィスアウトソース受託業、執筆、出版社・公的機関等にて社会人・実務者セミナー講師、企業内研修(人材育成)企画・講師を務める。
http://www.ywoo.co.jp/
月刊企業実務購読のご案内

最大19%OFF!! Fujisan.co.jpでお得にお求めいただけます!

購読のご案内

月刊『企業実務』ご購読はこちら

関連記事


企業の総務・人事・経理部門を全力サポート!
↓↓↓
【企業実務サポートクラブ】

≫ 企業実務サポートクラブ


新着記事
アクセスランキング
女性活躍推進特集
当社は、
Women Will の取り組みを応援しています。