
-
やる気を育て、人を活かすマネジメント術 第7回 権力に溺れたリーダーは、部下も会社も潰してしまう 上司の行動が「目に余る」ようになったら、経営者は要注意 前回、人材登用に際しては、短所に目を向けずに長所を見て欲しい、と書いたが、短所が目立……(2016年7月25日 10:04)
-
やる気を育て、人を活かすマネジメント術 第6回 上司は部下を育てないのか、育てられないのか? 会社が評価しなければ、上司は部下を育てない 上司が部下に仕事を任せられないのは、本人にだけ問題があるわけではない。「アウトプット重視の評価制……(2016年6月27日 09:13)
-
やる気を育て、人を活かすマネジメント術 第5回 「俺に任せとけ」はよい上司か? 「自分(上司)なら、5分でやれる!」 部下は、「次の(少しハードルが高い)仕事を任される」ことで、やる気を出し、育つ。ところが、仕事を任せる……(2016年5月25日 09:21)
-
会社を“オンリーワン企業”にする決算書の作り方 第10回(最終回) 経営分析は会社の“健康診断”! 問題を「数字」で把握し、改善策を提示する 企業業績は“定量的に”把握する 多くの企業では、売上高や利益をより向上させるために、月次ベースで各部門の責任者らが一堂に会し、経営会議等の意思決……(2016年5月18日 09:12)
-
やる気を育て、人を活かすマネジメント術 第4回 仕事を任せれば、部下は育つか? 「適材など転がっているものではない」 「人を活かし、育てる」には、どうすればいいのか。 筆者は、阪急・東宝グループの創始者、小林一三の考……(2016年4月25日 09:05)
-
会社を“オンリーワン企業”にする決算書の作り方 第9回 「削っていいコスト」と「削ってはいけないコスト」を間違えるな! 企業で発生する「コスト」とは 損益計算書には、製造原価、仕入高、人件費、物件費、研究開発費、支払利息、そして法人税など、様々なコストが計上され……(2016年4月20日 09:12)
-
やる気を育て、人を活かすマネジメント術 第3回 部下がやる気スイッチを入れるとき アイアコッカが実践した「部下の意欲を高める唯一の方法」 働く人たちが、やる気をなくす要因はどのようなものなのか。人によって違いはあるだろうが……(2016年3月25日 09:13)
-
会社を“オンリーワン企業”にする決算書の作り方 第8回 うちの会社の金庫はなぜ空なのか? キャッシュ・フロー計算書がその謎を解く キャッシュ・フロー計算書はお金の流れを「可視化」する キャッシュ・フロー計算書は、簡単にいえば現金出納帳です。そこには期首にあったお金、期中に……(2016年3月24日 09:08)
-
やる気を育て、人を活かすマネジメント術 第2回 どこが問題? 会社の人事がダメ上司を作る 仕事ができるからと昇進をさせてはいけない 多くの上司が、部下のやる気を阻害しているケースが多いのだが、その責任を上司にのみ転嫁することはでき……(2016年2月25日 09:07)
-
会社を“オンリーワン企業”にする決算書の作り方 第7回 決算書の中に隠れている「儲からない製品」「儲からない顧客」を見つける法 売上の大きな製品が儲かっている製品とは限らない まず、下の損益計算書をご覧ください。 ■A社の損益計算書 企業の経営分析を行うとき、……(2016年2月17日 09:17)