経理・税務
-
新人経理担当者のための仕事術 第8回 経理が扱うすべてがインサイダー情報! 経理担当者に求められる心構え 「数字=インサイダー情報」と肝に銘じよう 経理担当者は、経営者をはじめとするビジネスパーソンと「数字」を使って意思疎通を図ることが仕事です。「……(2016年11月11日 09:23)
-
事務ごよみ【経理・税務】 「年末調整の準備、得意先管理と売掛金の回収、被災社員へのアドバイス」など―11月の事務ごよみ 年末調整の準備 年末に向けて毎月の定例事務のほか、冬季賞与の査定・計算・支給事務、年末調整など経理担当者は多忙をきわめます。 特に年末調整……(2016年11月1日 11:31)
-
会計士が営業に教えたい「交際費」の話 第1回 その交際費に、使った額の2倍以上の利益を出す効果はあるか? 「交際費」はなぜ損金に算入できないのか? 「交際費を使ったら、その倍の額以上の利益を出さないといけない」 こんな話を聞いたことがありませんか?……(2016年10月19日 09:34)
-
新人経理担当者のための仕事術 第7回 経理の基本ルールは「企業会計原則」に基づいている 経理の仕事は「公正なる会計慣行」に従って行われる 日々の経理業務には、さまざまな法律やルールが定められています。そのベースにあるものが「公正な……(2016年10月7日 09:11)
-
事務ごよみ【経理・税務】 「下半期の重要課題への取組み、3月決算法人の中間申告の準備、税務調査への対応」など―10月の事務ごよみ 下半期の重要課題への取組み 3月決算の企業では、10月から下半期に入ります。 上半期の業績をチェックし、年度収支計画の進捗状況を確認します。……(2016年9月27日 18:29)
-
会計士が教える「営業マンのコスト」の話 第2回 損益計算書から営業マンの〝存在価値〟を考える 損益計算書から見る営業コスト 前回は、営業マンを1名雇うのに、会社がどれくらいのコストをかけているかを見ましたね。覚えていますか? 人件費や社……(2016年9月20日 09:54)
-
新人経理担当者のための仕事術 第6回 千里の道も一歩から! まず経理処理に関する社内ルールを熟知しよう 社内の「経理規程」を熟知しよう 経理業務は幅広い知識が必要になるので、やみくもに勉強しても効率が悪いだけです。最初のうちは業務上、確実に必要に……(2016年9月8日 09:42)
-
事務ごよみ【経理・税務】 「期央での収支計画の見直し、資金繰り計画の策定、レクリエーション費などの経理処理」など―9月の事務ごよみ 期央での収支計画の見直し 3月決算の会社では、9月までの上期の実績を踏まえて、年度収支計画とその進捗状況を検討します。 経理部門では、月……(2016年8月31日 13:47)
-
会計士が教える「営業マンのコスト」の話 第1回 営業マンは給料の3倍は稼ぐのが当たり前? 営業マン1人のコストは? 「売上はすべてを癒す」 これは、ダイエー創業者の中内功氏が語った言葉です。スーパーマーケットのように売上と同時にお金……(2016年8月24日 10:02)
-
新人経理担当者のための仕事術 第5回 仕事は段取りが8割! 経理の年間スケジュールを把握すべし 「段取り8割、実行2割」を心がける 経理担当者が行う仕事は、年々増加傾向にあります。特に上場企業やその子会社、これから上場しようという会社の担当……(2016年8月4日 10:40)
< 前のページ 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ >