部下が“指示待ち族”になる原因は上司にあり
中小企業の経営者の多くが次のように嘆く。
「うちの社員は良く働いてくれる。決められたことはしっかりやってくれる。しかし、自分で考えて知恵を出して行動するということがない。いくら知恵を出せと言っても出てこない。指示待ち族ばかりで困る」
そんな経営者に筆者は問いたい。
社員らは、なぜ指示を待つようになったのか?
それは、日常的に指示ばかり出しているからだ。だからこそ、指示待ち族が誕生するのだ。
自ら考える社員を育てたいなら、まず、そのことに気がつかないといけない。
そのうえで、可能な限り指示を減らし、単純な問いを投げ続けることだ。
「いまのやり方がいいのかどうか」
「違う方法がないのかどうか」
常に問いを発すれば、必然的に考えるようになってくる。
しかし、考えることはできても、仕事に役に立つ知恵は、ある程度しか出てこないだろう。
知恵の素晴らしさは、無限に出てくるところにあるのだが、単純に考えることだけでは限界があることも理解しないといけない。
学習して得た知識が〝発想〟の肥やしとなる
では、どうすれば無限の知恵は出てくるようになるのか。
その答えは、2,500年も前に孔子が教えてくれている。
吾嘗て終日食らわず、終夜寝(いね)ず、以って思う。益なし。学ぶに如かず
孔子ですら、1日中食べず、ひと晩中眠らないで考えても、得るものはなかった。学習しないと知恵は出ないというのだ。
無限の知恵は学習なくして出てこないということだ。
その理由を、山本七平さんは、見事に説明してくれている。
質のいい記憶の量を増やしていくほど、その人間の発想の総量は増える。
天才というのは、普通の人が結び付かないと思ういくつかの概念を結び付ける人だが、天才と雖も、結び付けうる諸概念を持っていない限り新しい発想はできない。
数年前に、ノーベル物理学賞を受賞した益川さんは、「風呂に入っているときに、アイデアが浮かんだ」といったが、風呂に入れば、誰でもいいアイデアが浮かぶわけではない。
それまでに、頭の中に数多の情報が入っていて、たまたまそれが風呂の中で結び付いたに過ぎないのだ。
「人間は経験を通じてこそ多くを学ぶことができる」
経営者が社員に、知恵を出してほしいと願うのなら、「知恵を出せ」というばかりでなく、学習の機会をもっと与えるべきなのだ。
こんな指摘をすると、
「そんな時間のかかることはできない、
すぐにでも知恵を出せる人材を育てたい」
という経営者がいるが、まず意識的に学習する機会を与えることが、結果としていちばんの近道になることも理解してほしい。
では、社員をどこで学ばせればいいのだろうか。
いちばん参考になると思えるのが、カルロス・ゴーンの次の指摘だ。
大学で勉強すればいいのでしょうか。それは違います。
私は、大学に7年間通いましたが、そこで学んだもので仕事に役立ったのは2%ぐらいしかありませんでした。(略)人間は経験を通じてこそ多くを学ぶことができます。
ただ漫然と仕事をしているだけではダメです。難しい問題、高い目標、そして厳しい課題に挑戦しなくてはいけません。
なぜなら、人は課題があって初めて自分で考えるようになり、それに果敢に挑戦すればするほど、早く学習でき、知識が育まれるからです。
社員に課題を与え、仕事を通じて学ぶ風土をつくりあげていけば、自ずと考え、知恵を出す社員が出てくると考えれば間違いない。
- ▼連載「やる気を育て、人を活かすマネジメント術」
-
- 第15回 上司次第で部下は変わる! 善くも悪くも…
- 第14回 長時間労働させるより部下には〝知恵〟を出させよ
- 第13回 上司は部下に何を学ばせるべきか
- 第12回 デキる上司は失敗に学び、部下の言葉にも耳を傾ける
- 第11回 社員が「自ら考え、知恵を出し、行動する」風土をつくれ
- 第10回 社員が個人プレーに走る組織は「評価基準」に問題あり!
- 第9回 デキる社員は組織と調和し、デキない社員は雷同する
- 第8回 「1+1>2」のチーム力で限界を打ち破れ
- 第7回 権力に溺れたリーダーは、部下も会社も潰してしまう
- 第6回 上司は部下を育てないのか、育てられないのか?
- 第5回 「俺に任せとけ」はよい上司か?
- 第4回 仕事を任せれば、部下は育つか?
- 第3回 部下がやる気スイッチを入れるとき
- 第2回 どこが問題? 会社の人事がダメ上司を作る
- 第1回 ダメな上司が部下の“やる気”を殺いでいる!